「坂の上の雲」をつかめたりする日はくるのん?
「株式会社フェローシステム」のSTAFFブログです。 毎日の奮闘ぶりはもちろんですが、いろんな松山のネタを暴走気味に発信しま~す!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --
l
スポンサー広告
l
top
肉の日
こんにちは。こういっちです。
今日は、肉の日です。
「に(2)く(9)」の語呂合せだそうです。
今日は、風が強くて寒く感じますね。
寒い日は、お鍋がいいですね。
美味しいお肉ですき焼き食べて、乗り切りませんか?
国産和牛肩ロース すき焼き用
スポンサーサイト
2016.02.09 Tue
l
未分類
l
コメント (2)
トラックバック (0)
l
top
コメント
No title
元々日本は、飛鳥時代の頃から
明治に入るまで、肉食が公的に
禁じられていました。
明治天皇が牛肉を食べた事がきっかけで
一般庶民にも牛肉を食す事が解禁され、
関西地方では「すき焼き」。
関東地方では「牛鍋」が庶民の間で
大流行しました。
その後、1923年に起きた関東大震災が
きっかけ、で関東地方の牛鍋屋は
大被害を受け次々に姿を消していきました。
姿を消した牛鍋屋に代わって関西のすき焼き屋が
関東へ進出し始め、関西の「すき焼き」が
関東地方でも広まりました。
次第に関西の「すき焼き」と関東の「牛鍋」が融合し、
割りしたを使う「関東風すき焼き」が完成しました。
現在「すき焼き」は世界中に知られる料理となりました。
昭和の頃、まだすき焼きは贅沢な家庭料理の
ひとつだった時がありました。
買い物に出掛けた奥様の持つ買い物籠に、
お肉の包みやネギ、豆腐などが入っていると、
近所の目ざとい奥様達が、「あら、奥様、
今日はすき焼きなのぉ?」」と、羨ましそうに
尋ねたものだと、聞いたことがあります。
意外と歴史の浅い日本を代表するすき焼きですが、
明治、大正、昭和と激動した日本で愛され続けた
すき焼きには、様々な庶民の想いが詰まっています。
そんなことも思いながら、国産和牛肩ロースの
美味しいお肉で、あったかいテーブルを囲みたい
ものですね。
こういっちさんとも、すき焼きを食べながら、
いろんなお話をしてみたいですね。
2016.02.09 Tue l yoshinaka. URL l
編集
No title
こんにちは。
牛鍋は関東大震災できっかけで、無くなって、
関西のすき焼きが全国的に広がったんですね。
初めて知りました。
世界的にすき焼きという名前が広がったのは、
坂本九のsukiyakiがビルボードで
1位になったからでしょうか?
私は、すき焼きが、好きや(笑)。
yoshinakaさんとすき焼きを食べながら、
いろんなことを教えてもらい、
地酒でも一緒に飲みたいですね。
2016.02.10 Wed l こういっち. URL l
編集
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
非公開コメント
パスワード:
トラックバック
トラックバック URL
http://matsuyamatokusen.blog37.fc2.com/tb.php/1991-d888a776
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« 金太郎いもタルト
l
ホーム
l
八幡浜ちゃんぽん»
プロフィール
Author:株式会社フェローシステム
こんにちは♪「株式会社フェローシステム」のSTAFFブログです。
どうぞよろしくお願いします(o^∇^o)
リンク
株式会社 フェローシステム
内子をまるごとお取り寄せ♪
微生物を使った環境浄化事業
このブログをリンクに追加する
管理画面
最新記事
エイプリルフール (04/01)
決算 (03/31)
産地直送!勝負薔薇 (03/31)
私のお勧め (03/30)
八幡浜ちゃんぽん (03/30)
最新コメント
中村:エイプリルフール (04/02)
こういっち:決算 (04/02)
yoshinaka:エイプリルフール (04/02)
田さん:産地直送!勝負薔薇 (04/01)
yoshinaka:産地直送!勝負薔薇 (04/01)
yoshinaka:決算 (03/31)
田さん:八幡浜ちゃんぽん (03/31)
最新トラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【アラーム♪】 (11/22)
まっとめBLOG速報:まとめ【介護ロボ】 (11/22)
【2ちゃんねる】痛い中国ニュース:【米国】 フェイスブック創業者が結婚 同窓の中国系女性と (05/20)
テニス知恵袋:『勝つための正しい知識』は武器になります! (05/19)
オリンピック総合コーチが教えるバドミントン上達法:試合で勝つための“8つのテクニック”とは ? (05/05)
月別アーカイブ
2016/04 (1)
2016/03 (44)
2016/02 (40)
2016/01 (31)
2015/12 (39)
2015/11 (38)
2015/10 (43)
2015/09 (44)
2015/08 (69)
2015/07 (60)
2015/06 (47)
2015/05 (40)
2015/04 (35)
2015/03 (55)
2015/02 (52)
2015/01 (44)
2014/12 (25)
2014/11 (15)
2014/10 (14)
2014/08 (5)
2014/07 (4)
2014/06 (7)
2014/05 (4)
2014/04 (4)
2014/03 (23)
2014/02 (20)
2014/01 (24)
2013/12 (23)
2013/11 (23)
2013/10 (18)
2013/09 (20)
2013/08 (18)
2013/07 (14)
2013/06 (8)
2013/05 (6)
2013/04 (7)
2013/03 (8)
2013/02 (8)
2013/01 (10)
2012/12 (10)
2012/11 (10)
2012/10 (12)
2012/09 (10)
2012/08 (14)
2012/07 (14)
2012/06 (15)
2012/05 (16)
2012/04 (17)
2012/03 (19)
2012/02 (20)
2012/01 (17)
2011/12 (12)
2011/11 (19)
2011/10 (17)
2011/09 (21)
2011/08 (18)
2011/07 (21)
2011/06 (28)
2011/05 (26)
2011/04 (29)
2011/03 (29)
2011/02 (27)
2011/01 (28)
2010/12 (26)
2010/11 (25)
2010/10 (29)
2010/09 (20)
2010/08 (19)
2010/07 (17)
2010/06 (20)
2010/05 (18)
2010/04 (14)
2010/03 (18)
2010/02 (17)
2010/01 (24)
2009/12 (17)
2009/11 (23)
2009/10 (25)
2009/09 (23)
2009/08 (18)
2009/07 (15)
2009/06 (23)
2009/05 (21)
2009/04 (28)
2009/03 (22)
カテゴリ
未分類 (1184)
愛媛松山をご紹介 (13)
生産者をご紹介 (7)
特撰の売れ筋商品♪ (46)
STAFFのブツブツ (625)
松山特撰市場の舞台裏 (17)
愛媛県発の優れもの (11)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
アレンジメント
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
明治に入るまで、肉食が公的に
禁じられていました。
明治天皇が牛肉を食べた事がきっかけで
一般庶民にも牛肉を食す事が解禁され、
関西地方では「すき焼き」。
関東地方では「牛鍋」が庶民の間で
大流行しました。
その後、1923年に起きた関東大震災が
きっかけ、で関東地方の牛鍋屋は
大被害を受け次々に姿を消していきました。
姿を消した牛鍋屋に代わって関西のすき焼き屋が
関東へ進出し始め、関西の「すき焼き」が
関東地方でも広まりました。
次第に関西の「すき焼き」と関東の「牛鍋」が融合し、
割りしたを使う「関東風すき焼き」が完成しました。
現在「すき焼き」は世界中に知られる料理となりました。
昭和の頃、まだすき焼きは贅沢な家庭料理の
ひとつだった時がありました。
買い物に出掛けた奥様の持つ買い物籠に、
お肉の包みやネギ、豆腐などが入っていると、
近所の目ざとい奥様達が、「あら、奥様、
今日はすき焼きなのぉ?」」と、羨ましそうに
尋ねたものだと、聞いたことがあります。
意外と歴史の浅い日本を代表するすき焼きですが、
明治、大正、昭和と激動した日本で愛され続けた
すき焼きには、様々な庶民の想いが詰まっています。
そんなことも思いながら、国産和牛肩ロースの
美味しいお肉で、あったかいテーブルを囲みたい
ものですね。
こういっちさんとも、すき焼きを食べながら、
いろんなお話をしてみたいですね。
牛鍋は関東大震災できっかけで、無くなって、
関西のすき焼きが全国的に広がったんですね。
初めて知りました。
世界的にすき焼きという名前が広がったのは、
坂本九のsukiyakiがビルボードで
1位になったからでしょうか?
私は、すき焼きが、好きや(笑)。
yoshinakaさんとすき焼きを食べながら、
いろんなことを教えてもらい、
地酒でも一緒に飲みたいですね。